業務内容Business
ご相談内容に応じて、様々なご提案をいたします。お見積り・初回ご相談は無料です。お気軽にお問い合わせください。
相続・遺言

遺言作成と終活サポート
大切な家族を守る遺言と,その周辺の制度利用をトータルでバックアップします。相続対策は,分割対策・納税対策・節税対策・手続対策の4本柱です。具体的に,「終活」のメインは遺言ですが,実は他にも便利な制度がいくつかあります。
成年後見についても広く知られてきているのではないでしょうか。他には,エンディングノートの利用,家族信託(民事信託),保険の活用,生前贈与などがあります。これらを組み立てて,将来の安心につながる方策を一緒に考えられればと思っております。
自筆証書遺言作成の場合の流れ
-
1
- お問い合わせ・相談予約・無料相談
- まずはお問い合わせフォームやお電話等からご連絡いただき,無料相談をご利用ください。
あらかじめ,必要となる書類や,事前準備について丁寧にご説明いたします。
ご依頼いただく場合の見積もりもこの時点で提示します。
-
2
- ご依頼
- ご確認いただいたのちに,正式にご依頼ください。
着手金のお振込があった時点で,正式なご依頼とさせていただいております。
(相談のみをご利用の場合,2回目以降の相続相談料は7,000円/時間となります。)
-
3
- 打ち合わせ・書類収集
- 打ち合わせと書類収集等を行います。①予定相続人を確認し②予定相続財産となるものの範囲を確定し③相続対策の方針を確認します。④遺言者ご本人の意思に反するところがないかどうか,再考すべき点がないかどうかの確認をします。
手続対策用「エンディングノート」もお渡ししております。
-
4
- 自筆証書遺言の作成
- 原案の通りで問題が無いことをお確かめいただき,全文を自筆にて清書をお願いします。
作成した遺言をその通りに実現するための,執行手続きについてもお任せいただけますので安心です。
-
5
- 保管
- 自筆証書の場合,保管方法も重要なポイントになります。基本的には,封をして配偶者や信頼できる第三者に保管をお願いすることになります。銀行の貸し金庫を利用する場合は,注意が必要です。
当事務所では,単に書類の作成方法を指南するのみではなく,先述の通り4つの相続対策の柱を持って,お客様(ご本人およびそのご家族様)にとって安全安心な終活のお手伝いをしたいと考えております。
まずは、お問い合わせフォームやお電話等からご連絡いただき,無料相談をご利用ください。
各種許認可申請

許認可とは、法令等で規制されている特定の事業を行う際に必要となる行政機関からの許可のことを指します。行政機関には、保健所や税務署、都道府県庁、警察署などの様々な機関を含みます。
また事業によっては、一ヵ所からの許認可だけでなく複数の行政機関から許認可を得る必要があることにも注意しましょう。
5種類の許認可
(1)届出 | 届出は必要事項を行政機関に届けることで許認可が下りるというものです。ただし、届出が受理されないと許認可は下りないので、届出に間違いがないか注意するようにしましょう。 (対象となる業種:探偵業/インターネット異性紹介業/理美容業/クリーニング業/マッサージ業/有料駐車場業など) |
---|---|
(2)登録 | 登録は行政機関に届出を行うだけでは足りず、名簿に登録されることで初めて営業を行うことができるというものです。 (対象となる業種:旅行業・旅行代理店業/ペットショップ/貸金業/電気工事業・解体工事業/ガソリンスタンド/倉庫業など) |
(3)認可 | 認可は、行政機関に届出を行った上で事業を行うために規定されている要件を満たすことで営業を行うことができます。 (対象となる業種:警備業/自動車運転代行業/自動車分解整備業/保育所/私立学校など) |
(4)許可 | 許可は、一般的に禁止されている行為について、行政機関に届出を行うことにより当該禁止行為を解除してもらい営業ができるようになることです。 (対象となる業種:リサイクルショップ/古本屋等の中古販売/中古自動車販売/パチンコ店/麻雀店/ゲームセンター/キャバクラ・バー等の風俗業/質店/レストラン・喫茶店・弁当販売などの飲食店業/菓子・パン・惣菜等の食品製造業/薬局・ドラッグストア/ホテル・旅館/映画・演劇・音楽等の興行場運営業/病院・診療所/介護事業/建設業/労働者派遣業・職業紹介業/タクシー業/運送業など) |
(5)免許 | 特定の資格を有する者が行政機関に届出を行い、規定されている要件を満たすことで営業を行うことができます。 (対象となる業種:酒類製造業/販売業/卸業/不動産業など) |
許認可申請ご依頼の流れ
-
1
- お問い合わせ・相談予約・無料相談
- まずはお問い合わせフォームやお電話等からご連絡いただき,無料相談をご利用ください。
あらかじめ,必要となる書類や,事前準備について丁寧にご説明いたします。
ご依頼いただく場合の見積もりもこの時点で提示します。
-
2
- ご依頼
- ご確認いただいたのちに,正式にご依頼ください。
着手金のお振込があった時点で,正式なご依頼とさせていただいております。
(相談のみをご利用の場合,2回目以降の相続相談料は7,000円/時間となります。)
-
3
- 打ち合わせ・書類収集
- 打ち合わせと書類収集等を行います。
-
4
- 申請書類・添付書類の作成
- 申請書類と,必要に応じて各添付書類を作成します。
-
5
- 書類のご確認・押印
- 作成した書類をご確認いただき,必要な箇所にご印鑑の押印をいただきます。
-
6
- 申請
- 申請を行います。必要が生じれば補正等も行います。
-
7
- 完了のご報告と預かり書類のご返却
- 申請が完了しましたら,ご報告とともに預かり書類を返却致します。将来ご質問が発生した場合にも,お気兼ねなくお尋ねいただければ幸いです。
まずは、お問い合わせフォームやお電話等からご連絡いただき,無料相談をご利用ください。
補助金申請
補助金・助成金申請の伴走支援
事業を開始したい、新しいサービスを始めたいけれど開発費や設備投資が必要、新規顧客開拓をしたい、事業承継をしたいなど、創業時や事業を進めるなかで、様々な課題に直面されると思います。そのようなとき、国や県、市から、必要な経費に対して補助金や助成金が交付される場合があります。
ご自分で調べて、適する補助金を選択するのは、非常に大変です。事業内容や計画をお話しいただくことで、適した補助金のご案内をすることが出来ます。
補助金・助成金申請ご依頼の流れ
-
1
- お問い合わせ・相談予約・無料相談
- まずはお問い合わせフォームやお電話等からご連絡いただき,無料相談をご利用ください。
あらかじめ,必要となる書類や,事前準備について丁寧にご説明いたします。
ご依頼いただく場合の見積もりもこの時点で提示します。
-
2
- ご依頼
- ご確認いただいたのちに,正式にご依頼ください。
着手金のお振込があった時点で,正式なご依頼とさせていただいております。
(相談のみをご利用の場合,2回目以降の相続相談料は7,000円/時間となります。)
-
3
- 打ち合わせ・書類収集
- 打ち合わせと書類収集等を行います。
-
4
- 申請書類・添付書類の作成
- 申請書類と,必要に応じて各添付書類を作成します。
-
5
- 書類のご確認・押印
- 作成した書類をご確認いただき,必要な箇所にご印鑑の押印をいただきます。
-
6
- 申請
- 申請を行います。必要が生じれば補正等も行います。
-
7
- 完了のご報告と預かり書類のご返却
- 申請が完了しましたら,ご報告とともに預かり書類を返却致します。将来ご質問が発生した場合にも,お気兼ねなくお尋ねいただければ幸いです。
まずは、お問い合わせフォームやお電話等からご連絡いただき,無料相談をご利用ください。
家・車の売買
家の売買サポート
不動産の売買は、人生の中でも大きな取引です。当事務所では、個人間や親族間での不動産売買において、以下のようなサポートを提供しております。
・売買契約書の作成
・重要事項説明書の作成
・契約内容のチェックとアドバイス
安心・確実な取引をサポートいたします。お気軽にご相談ください。
車の売買サポート
中古車の個人売買では、名義変更や税金の精算など、煩雑な手続きが発生します。当事務所では、以下のようなサポートを提供しております。
・売買契約書の作成
・名義変更手続きのサポート
・自動車税の精算方法に関するアドバイス
・自賠責保険・任意保険の名義変更手続きのサポート
トラブルを未然に防ぎ、スムーズな取引を実現いたします。お気軽にお問い合わせください。
家・車の売買ご依頼の流れ
-
1
- お問い合わせ・相談予約・無料相談
- まずはお問い合わせフォームやお電話等からご連絡いただき,無料相談をご利用ください。
あらかじめ,必要となる書類や,事前準備について丁寧にご説明いたします。
ご依頼いただく場合の見積もりもこの時点で提示します。
-
2
- ご依頼
- ご確認いただいたのちに,正式にご依頼ください。
着手金のお振込があった時点で,正式なご依頼とさせていただいております。
(相談のみをご利用の場合,2回目以降の相続相談料は7,000円/時間となります。)
-
3
- 打ち合わせ・書類収集
- 打ち合わせと書類収集等を行います。
-
4
- 申請書類・添付書類の作成
- 申請書類と,必要に応じて各添付書類を作成します。
-
5
- 書類のご確認・押印
- 作成した書類をご確認いただき,必要な箇所にご印鑑の押印をいただきます。
-
6
- 申請
- 申請を行います。必要が生じれば補正等も行います。
-
7
- 完了のご報告と預かり書類のご返却
- 申請が完了しましたら,ご報告とともに預かり書類を返却致します。将来ご質問が発生した場合にも,お気兼ねなくお尋ねいただければ幸いです。
まずは、お問い合わせフォームやお電話等からご連絡いただき,無料相談をご利用ください。
車庫証明
車庫証明取得サポート
自動車の登録や名義変更を行う際、車庫証明(自動車保管場所証明)の取得が必要です。当事務所では、以下のようなサポートを提供しております。
・申請書類の作成
・必要書類の収集サポート
・警察署への申請手続きの代行
・保管場所の所在図・配置図の作成
お忙しい方や手続きに不安のある方は、ぜひ当事務所にご相談ください。迅速かつ丁寧に対応いたします。
車庫証明申請ご依頼の流れ
-
1
- お問い合わせ・相談予約・無料相談
- まずはお問い合わせフォームやお電話等からご連絡いただき,無料相談をご利用ください。
あらかじめ,必要となる書類や,事前準備について丁寧にご説明いたします。
ご依頼いただく場合の見積もりもこの時点で提示します。
-
2
- ご依頼
- ご確認いただいたのちに,正式にご依頼ください。
着手金のお振込があった時点で,正式なご依頼とさせていただいております。
(相談のみをご利用の場合,2回目以降の相続相談料は7,000円/時間となります。)
-
3
- 打ち合わせ・書類収集
- 打ち合わせと書類収集等を行います。
-
4
- 申請書類・添付書類の作成
- 申請書類と,必要に応じて各添付書類を作成します。
-
5
- 書類のご確認・押印
- 作成した書類をご確認いただき,必要な箇所にご印鑑の押印をいただきます。
-
6
- 申請
- 申請を行います。必要が生じれば補正等も行います。
-
7
- 完了のご報告と預かり書類のご返却
- 申請が完了しましたら,ご報告とともに預かり書類を返却致します。将来ご質問が発生した場合にも,お気兼ねなくお尋ねいただければ幸いです。
まずは、お問い合わせフォームやお電話等からご連絡いただき,無料相談をご利用ください。
農地開発許可申請
農地開発許可申請サポート
農地を宅地や事業用地に転用する際には、農地法や都市計画法に基づく許可が必要です。当事務所では、以下のようなサポートを提供しております。
・農地転用許可申請(農地法第4条・第5条)
・開発許可申請(都市計画法第29条)
・必要書類の作成・収集
・関係機関との協議・調整
農地転用と開発許可は別個の手続きですが、密接に関連しており、同時に進める必要があります。当事務所では、これらの手続きを一括してサポートし、スムーズな土地利用転換を実現いたします。
複雑な手続きや書類作成に不安のある方は、ぜひ当事務所にご相談ください。迅速かつ丁寧に対応いたします。
農地開発許可申請ご依頼の流れ
-
1
- お問い合わせ・相談予約・無料相談
- まずはお問い合わせフォームやお電話等からご連絡いただき,無料相談をご利用ください。
あらかじめ,必要となる書類や,事前準備について丁寧にご説明いたします。
ご依頼いただく場合の見積もりもこの時点で提示します。
-
2
- ご依頼
- ご確認いただいたのちに,正式にご依頼ください。
着手金のお振込があった時点で,正式なご依頼とさせていただいております。
(相談のみをご利用の場合,2回目以降の相続相談料は7,000円/時間となります。)
-
3
- 打ち合わせ・書類収集
- 打ち合わせと書類収集等を行います。
-
4
- 申請書類・添付書類の作成
- 申請書類と,必要に応じて各添付書類を作成します。
-
5
- 書類のご確認・押印
- 作成した書類をご確認いただき,必要な箇所にご印鑑の押印をいただきます。
-
6
- 申請
- 申請を行います。必要が生じれば補正等も行います。
-
7
- 完了のご報告と預かり書類のご返却
- 申請が完了しましたら,ご報告とともに預かり書類を返却致します。将来ご質問が発生した場合にも,お気兼ねなくお尋ねいただければ幸いです。
まずは、お問い合わせフォームやお電話等からご連絡いただき,無料相談をご利用ください。
伐採届・森林所有者届
伐採届・森林所有者届出サポート
森林の立木を伐採する際や、森林の所有者情報を変更する際には、森林法に基づく届出が必要です。当事務所では、以下のようなサポートを提供しております。
・伐採及び伐採後の造林の届出書の作成
・必要書類の収集サポート
・市町村への届出手続きの代行
伐採届は、伐採を開始する日の90日前から30日前までに提出する必要があります。また、伐採後や造林後には、それぞれ30日以内に状況報告書を提出する義務があります。
森林所有者届は、森林の所有者が変更になった場合に提出が求められます。これらの手続きは、適切な森林管理と法令遵守のために重要です。
複雑な手続きや書類作成に不安のある方は、ぜひ当事務所にご相談ください。迅速かつ丁寧に対応いたします。
伐採届・森林所有者届ご依頼の流れ
-
1
- お問い合わせ・相談予約・無料相談
- まずはお問い合わせフォームやお電話等からご連絡いただき,無料相談をご利用ください。
あらかじめ,必要となる書類や,事前準備について丁寧にご説明いたします。
ご依頼いただく場合の見積もりもこの時点で提示します。
-
2
- ご依頼
- ご確認いただいたのちに,正式にご依頼ください。
着手金のお振込があった時点で,正式なご依頼とさせていただいております。
(相談のみをご利用の場合,2回目以降の相続相談料は7,000円/時間となります。)
-
3
- 打ち合わせ・書類収集
- 打ち合わせと書類収集等を行います。
-
4
- 申請書類・添付書類の作成
- 申請書類と,必要に応じて各添付書類を作成します。
-
5
- 書類のご確認・押印
- 作成した書類をご確認いただき,必要な箇所にご印鑑の押印をいただきます。
-
6
- 申請
- 申請を行います。必要が生じれば補正等も行います。
-
7
- 完了のご報告と預かり書類のご返却
- 申請が完了しましたら,ご報告とともに預かり書類を返却致します。将来ご質問が発生した場合にも,お気兼ねなくお尋ねいただければ幸いです。
まずは、お問い合わせフォームやお電話等からご連絡いただき,無料相談をご利用ください。
離婚・養育費
離婚・養育費の申請ご依頼の流れ
-
1
- お問い合わせ・相談予約・無料相談
- まずはお問い合わせフォームやお電話等からご連絡いただき,無料相談をご利用ください。
あらかじめ,必要となる書類や,事前準備について丁寧にご説明いたします。
ご依頼いただく場合の見積もりもこの時点で提示します。
-
2
- ご依頼
- ご確認いただいたのちに,正式にご依頼ください。
着手金のお振込があった時点で,正式なご依頼とさせていただいております。
(相談のみをご利用の場合,2回目以降の相続相談料は7,000円/時間となります。)
-
3
- 打ち合わせ・書類収集
- 打ち合わせと書類収集等を行います。
-
4
- 申請書類・添付書類の作成
- 申請書類と,必要に応じて各添付書類を作成します。
-
5
- 書類のご確認・押印
- 作成した書類をご確認いただき,必要な箇所にご印鑑の押印をいただきます。
-
6
- 申請
- 申請を行います。必要が生じれば補正等も行います。
-
7
- 完了のご報告と預かり書類のご返却
- 申請が完了しましたら,ご報告とともに預かり書類を返却致します。将来ご質問が発生した場合にも,お気兼ねなくお尋ねいただければ幸いです。
まずは、お問い合わせフォームやお電話等からご連絡いただき,無料相談をご利用ください。
建築、土木
建築、土木申請ご依頼の流れ
-
1
- お問い合わせ・相談予約・無料相談
- まずはお問い合わせフォームやお電話等からご連絡いただき,無料相談をご利用ください。
あらかじめ,必要となる書類や,事前準備について丁寧にご説明いたします。
ご依頼いただく場合の見積もりもこの時点で提示します。
-
2
- ご依頼
- ご確認いただいたのちに,正式にご依頼ください。
着手金のお振込があった時点で,正式なご依頼とさせていただいております。
(相談のみをご利用の場合,2回目以降の相続相談料は7,000円/時間となります。)
-
3
- 打ち合わせ・書類収集
- 打ち合わせと書類収集等を行います。
-
4
- 申請書類・添付書類の作成
- 申請書類と,必要に応じて各添付書類を作成します。
-
5
- 書類のご確認・押印
- 作成した書類をご確認いただき,必要な箇所にご印鑑の押印をいただきます。
-
6
- 申請
- 申請を行います。必要が生じれば補正等も行います。
-
7
- 完了のご報告と預かり書類のご返却
- 申請が完了しましたら,ご報告とともに預かり書類を返却致します。将来ご質問が発生した場合にも,お気兼ねなくお尋ねいただければ幸いです。
まずは、お問い合わせフォームやお電話等からご連絡いただき,無料相談をご利用ください。
内容証明

内容証明郵便作成の流れ
ご依頼・初回の面談から完成・送達まで,1日~7日ほどが目安です。
-
1
- お問い合わせ・相談予約
- まずはお問い合わせフォームよりご連絡ください。
※ご要望をいただければ,ご相談前に概算のお見積りを提示いたします。
-
2
- お打ち合わせ
- Eメール,または対面形式にて,打ち合わせをさせていただきます。事実関係や,書きたい内容についてお伺いします。
-
3
- お見積りの提示・ご依頼
- プランの決定の後,正式なお見積りを提示いたします。依頼書へのご記入もお願いしております。
内容証明の場合,報酬全額をお支払いいただいたのちに着手します。正式にご依頼をいただかないままに業務を行って報酬を請求するようなことはございませんので,ご安心ください。
-
4
- 作成後のチェック
- 初回の打ち合わせ結果を元に,当事務所にて内容証明書(案)の作成を行います。都度,確認を行い,お客様に最終確認をいただきます。
-
5
- 送達
- 送達先へは当事務所から代わりにお出しできます(差出人はご本人名義です)。相手方からのお返事をお待ちください。
-
6
- その後の対応について
- 求めるような結果が得られなかったために,少額訴訟や通常訴訟に移行するという場合には,お客様の二度手間を防ぐために,簡裁の代理権を有する司法書士あるいは弁護士への業務引き継ぎを行います。
予めstep 1でもご説明させていただきますが,ご相談ください。
内容証明をきっかけとしてお客様と相手方とで話し合いになられた結果を,後のトラブル防止の観点から,契約書や覚書という形にまとめることも致しております。
併せてご依頼いただくこともできますので,ご利用ください。
なお,行政書士は,すでに相手との関係が決裂している場合や,相手方と意見が食い違っているという場合に,お客様の代理人となって相手方と直接交渉することができません(書面での直接のやり取りを含む)。従いまして,このようなご事情の場合は,初めから弁護士にご依頼いただくことをお願いしております。
その他詳細はお問い合わせページよりお尋ねください。
法人設立
株式会社設立の流れ
-
1
- お問い合わせ・相談予約
- まずはお問い合わせフォームよりご連絡ください。
※ご要望をいただければ,ご相談前に概算のお見積りを提示いたします。
-
2
- お打ち合わせ
- Eメール,または対面形式にて,打ち合わせをさせていただきます。初回の打ち合わせでは,設立したい会社の種類・会社名称・行う事業・資本金・発起人の数などについて伺い,ご提案を行います。
-
3
- お見積り
- プランの決定の後,正式なお見積りを提示いたします。着手金または報酬全額をお支払いいただいたのち,定款作成に着手します。
少なくともかかる費用は,公証役場にて定款認証代5万円と,法務局にて登録免許税15万円,会社の印鑑制作費数万円と書類取得費用が数千円ですので,合計23万円ほどです(当事務所では電子定款に対応しておりますので,収入印紙代4万円がかかりません。)。
これに加えて当事務所の業務報酬がかかります。
-
4
- 定款作成
- 初回の打ち合わせ結果を元に,当事務所にて定款の作成を行います。完成した定款につき,お客様に最終確認をいただきます。
その後,公証人との打ち合わせを行い,電子申請をして,公証役場で認証済み定款を受け取り,お客様へお届け致します。
また,可能な限りお客様へのご負担を減らすよう業務フローを工夫しています。
その他の法人設立について
合同会社
一般社団法人
医療法人
NPO法人
その他の法人につきましては、お問い合わせください。
その他
人それぞれの夢の実現をお手伝いします
結婚する、家を建てる、子供を留学させる、老後は田舎で過ごす…など、わたしたちの将来の夢や目標をかなえるためには、まず、実現までの計画をしっかり立てることが大切です。この人生設計が「ライフプラン」です。
家計の見直し、老後の生活設計、教育資金の準備、住宅購入資金準備や住宅ローンの見直し、資産運用の方法や金融商品の選択ポイント、保険の見直し、税制や相続に関することなど、以下のようなテーマについて、相談することができます。ちょっとした疑問や不安でも、お気軽にご相談ください。
まずは、お問い合わせフォームやお電話等からご連絡いただき,無料相談をご利用ください。