第9回ブログ ドローン、DX、AI活用
①農業関係(農薬散布・補助金活用)
ドローン農業の現実と、その裏側にある「見えない手続き」~行政書士・FPだからできる支援~
1.ドローンで農薬散布、そのとき必要なのは?
いまや農薬散布は人力や大型機械だけでなく、ドローンによる効率的な散布が広がっています。
しかし導入を考えると、次のような課題が浮かびます。
• 航空法による飛行許可申請
• 農薬取締法や農業協同組合との調整
• 機材購入にかかる資金計画、補助金活用の申請
つまり「ドローンを買えばすぐ使える」というわけではないのです。
2.行政書士・FPに依頼するメリット
私にご相談いただければ、導入前から運用後まで、トータルでサポート可能です。
• 申請代行:ドローン飛行の許可・承認を迅速に対応
• 法令チェック:農薬使用や飛行エリアのルールを整理
• 資金設計:補助金・助成金の申請や機材購入の資金繰りをFPの目線でアドバイス
3.時間を「農業の未来」に振り向ける
• もし自分で手続きに取り組んだら、数週間から数か月を費やすことになりかねません。
• その時間を、土づくりや販売戦略、新しい栽培方法の研究に回す方がはるかに生産的です。
• 「専門家に任せる」ことは、農業者にとって未来を育てる選択です。
4.ドローンがつくる次世代農業
ドローン農業は、省力化・収量アップ・環境保全を実現します。それは同時に、持続可能な農業経営につながり、地域の農地を守る力となります。
👉 農業にドローンを取り入れたい方、補助金を活用したい方は、ぜひ一度ご相談ください。
法務と資金計画、両方の専門性を活かしてお手伝いします。
②防災・地域づくり全般(災害調査・まちづくりDX)
災害調査から未来のまちづくりへ ~ドローン×DXを支える「見えない手続き」~
1.災害調査は10年前とどう変わった?
10年前、災害調査といえば、無線ヘリやラジコンセスナでの撮影が主流でした。現在は、ドローン+GPS+AIというDXの組み合わせで、広範囲を迅速に調査・分析できます。ただし、その裏側には必ず「手続き」があります。
• 飛行許可・承認申請(航空法)
• 災害時の緊急飛行調整
• 調査結果を活かすためのデータ共有ルールなど
これらをクリアしなければ、DXは活かしきれません。
2.行政書士・FPが支えるポイント
• 申請・法令対応:煩雑な書類をスピード処理し、法的リスクをゼロに
• 資金計画:防災DXの導入に使える国や自治体の補助金を活用
• 長期設計:設備投資後の保守・更新も見据えたライフプランを提案
地域課題に直結する「手続き」と「お金」を、同時にサポートできます。
3.時間を地域のために使うために
防災や地域づくりに関わる方々は、本来、人を守る仕事・現場対応に集中すべきです。
専門家に任せることで、申請や資金調整に費やす時間を削減し、地域の安全づくりに力を注げます。
4.独立した立場だからできる伴走
私は平成27年の市全体にわたる広範囲の林地災害、それに伴う調査の経験をしました。
災害調査の際にドローンの操縦をしてもらい、林業のプロの方から安全確保を教わりながらでしたが、短期間で調査を終え、次の復旧のフェーズにプランを立案できました。
行政の仕組みも理解しつつ、市民・事業者に近い目線で、柔軟でスピーディーな提案を行います。
5.DXが描く未来の街
ドローンやAIは、災害に強く、暮らしやすい街を実現します。
• 被災時の迅速な状況把握
• まちづくりの計画に活かすデータ整備
• 持続可能で安心できる地域社会の構築
DXは道具にすぎません。大切なのは、それを使う人と仕組み。行政書士・FPとして、その仕組みづくりを支えます。防災・まちづくりにドローンやDXを取り入れたい方は、ぜひご相談ください。
▶相談はお問い合わせフォームから
▶お電話でもお気軽に(TEL:0995-22-5076)
2025年9月25日
« 第8回 副業メルカリ販売と古物商許可 ― 行政書士の視点から見た「リアル」 第10回 認知症の親の財産手続き、どうしたらいい?―行政書士・FPが寄り添う相続・成年後見サポート »